google

銀座一流クラブのママは、なぜ自分の娘をホステスにさせたくないのか。

菓子折りを持って挨拶に来てくれた母


お父様としては、さぞかし困惑なさっておられることと心中お察し申し上げます。

10代、20代の女性を対象にした「憧れの職業は?」という調査でキャバクラ嬢が上位にランキングされているとのこと。キャバクラに限らず夜の世界を華やかに描いた本やドラマが人気を博していますので、その影響でしょうか。ホステスは、きれいに装って、たくさんお給料のもらえるオイシイ職業だというイメージが若い世代に定着しているようです。

 実際、私が銀座で経営しているクラブ「ル・ジャルダン」のホームページにも働きたいと考えるお嬢さんからのアクセスが月に100件以上もあります。
私どものお店では容姿端麗はもとより、気品や知性、コミュニケーション力を備えた人材を求めておりますので審査は厳しく、書類選考を経て面接にこぎつけることができる方は10人ほど。
その中から仮採用となるのが5人くらいなのですが、2年以上続く子はまれです。
このことからもわかるようにホステスは決して楽な職業ではありません。

私は一人の母として、もし自分の娘が華やかさだけに憧れてホステスになりたいと言い出したら反対します。一番恐ろしいのは金銭感覚が狂ってしまうこと。
夜の仕事でまとまったお金を手にした後、さらに将来のことを考え、現実と虚栄の世界との境界線をきちんと引くのは至難の業です。
また、夜の世界を極めるためには普通のお嬢さんが抱く男性観を捨てる必要があります。
今の時代でも良家に嫁ぐことの決まったホステスは過去を隠すのが常ですが、その理由は殿方が一番ご存じなのではありませんか? 娘さんにはまず、そうした厳しい現実を言って聞かせる必要があると思います。

 とはいえ時代の風潮に感化された娘さんがホステスに憧れる気持ちを止めるのは容易なことではないでしょう。闇雲に反対すれば隠れて勤め始めてしまうかもしれませんね。
そうした最悪な事態を防ぐためには普段から親子間におけるコミュニケーションを良好にしておくことが大切なのです。

 そもそも娘さんはなぜホステスになりたいと思っているのでしょう? お金が欲しいからというのなら、まずその動機を探らなくては。もしかしたら男性に貢いでいるのかもしれませんよ。
自分の娘がどんな悩みを抱えているのかも知らず、頭ごなしに反対をしても説得力に欠けてしまいます。

私がこの世界に入ったのは17歳のときでした。親には心配をかけましたが、母はそれならそれでと店に菓子折りを持って挨拶に来てくれました。
「絶対に頑張り抜く!」と私も心に誓ったことを覚えています。
大学教授をしていた父は私の大学進学を望んでいましたが、やはり最後には納得してくれました。打ち明けることができたのは、自分は親に信頼されているという自負があったからです。

 そこで改めてお父様方に伺いたいのですが、あなたは家族を愛し、妻や子供ときちんと向き合ってきたといえますか?

 胸を張ってイエスとお答えになるのであれば心配はいりません。
親から充分な愛情を注がれ、まっすぐに育ったお嬢さんなら、多少道から逸れる時期があっても軌道修正をする力を育んでいます。一方、自分勝手で横暴な父親のいる環境で育ったお嬢さんは、満たされない不安定な心を抱えたまま自暴自棄で自虐的な生き方を選んでしまいがちです。

 あなたが前者の場合なら、娘さんを信じ、よき理解者となって少しの間見守ることをお勧めします。勤める店が危険でないかどうかを見極めてあげるくらいでいいでしょう。
けれど後者の場合には、まずはきちんと娘さんと向き合い、親子の絆を固めることが先決だと思います。

【銀座ル・ジャルダン オーナーママ 望月明美=文】


昔、バーテンダーで生計を立てていた時期があった。
横浜でも有数の繁華街とあって深夜の1時頃を過ぎると仕事終わりのホステス達と"アフター"と言われる営業後に客と行動を供にするホステスたちが店に訪れていた。

8割方ホステスが来店する店では数々のドラマを見させて頂いたのが今となっては良い思い出になっている。

個人的な会見だとホステスになること自体は何も偏見や意見はない。
むしろ、一度は経験してみることをお勧めしたい。

ホステスの世界は明確だ。
自分の価値が全て、売上→給料になるからだ。
それは、美貌なのか性格なのか・・・、決して前途だけでないのがこの世界に見る面白さだ。

しかし、そう簡単に成り上がれるような世界ではない。
顧客に好かれるために"同伴"や"アフター"さらには、時事情報(政治・株ネタ等)までを把握しながら接客し、生活する事は、無邪気なOLとは比較にならないほどリアルな世界を生き抜いていることだろう。

しかし、これらを実践しているのは"ほんの一握り"のホステスだけだ。

収入だけを考えれば、普通の会社勤めでは考えられない程の金額を手に入れることが出来る。
(入店直後から一般企業での初任給の2倍~3倍額は手にすることが出来る)

しかし、それによって金銭感覚が崩壊するのは目に見えている。
(勿論、明確な意思の元に身を投じ、節度ある生活する者も居る。)

20歳そこそこの未だ"お金の意味"を知る前に夜の世界に踏み込み、
まともな金銭感覚で居ることの方が明らかに無理な話ではある。
20代ならまだしも、10年、20年以上を夜の世界に身を投じているのに、
自分の店も持たず、にフワフワと浮いた生活をし続けている者も居る。

これはとても嘆かわしい事だ。

私の知人に3人ほど女性社長がいる。
勿論、元ホステスで30代そこそこにして独立した野望家達だ。
同じ職種で独立した者もいれば、一端の企業を作り上げた者もいる。
彼女達がこぞって言うのは"あの時代の金銭感覚は狂っていた"と。
しかし、本当の"お金の意味"や"自分の夢"というものに気付き、明確になった時に、これほどオイシイショクギョウはない事に気づいたのだと言う。

今それは結果となって実を結んでいる。

男女差別の無い社会だとは言われているが、それは無い。
地位や給料から見ても、それらは明白な世の中だ。

しかし、独立を意識した時にホステスという職業が彼女達には"魔法のランプ"に変わったのだろう。

全てのホステス達にはその"魔法のランプ"が備わっている。
しかし、"魔法のランプ"であることに気付かない者もいれば、
気付いているのに使わない者、その眩しさに見入ってしまう者もいる。


望月明美氏が言うように"なぜホステスになりたいのか"が明確でないと、
ホステスでいることの目的意識を忘れ、その世界に飲み込まれてしまう・・・
むしろ、圧倒的に大半がそうなってしまう者達を目の当たりにしてきたからこそ"自分の娘はホステスにさせてたくない"のだろう。

なぜ美容室はオーナー1人勝ちなのか?

従業員との収入格差は4.9倍!

薄くなった髪の毛を気にしつつも、「どうせカットするなら美容サロンで」という中年オジサンが密かに増えている。
全国理容美容製造者協会の「サロンユーザー調査2008年版」によると、髪の毛のカットは美容院だけという男性の割合は、20代で48.9%、30代で22.9%、なんと40代でも13.7%になっているのだ。
美容室でカットやシャンプーをしてもらえば、6000円か7000円はかかる。
ついでに白髪染めもと思うと1万円札1枚では足らない。
さぞかし美容室は儲かってしかたないだろう。
○○、ア○テ サロン・ホールディングスなど株式を上場する美容室まで現れ始めたっけ。
そうした中で生まれてきたものが「美容室オーナー1人勝ち」という伝説だ。
果たして、その伝説は真実なのか、○○、ア○テ サロン・ホールディングスの08年度の有価証券報告書を紐解いてみよう。

同社の従業員、1764人の平均年間給与は290万8808円。
平均年齢は27.3歳。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」で25~29歳の高卒の平均年収は375万円だから、それを80万円以上も下回っている。

そこで気になるのが役員の収入だが、役員報酬の額は「1億7218万円」とある。
役員は12人いるので、その平均額は1435万円。
つまり、従業員と比べて4.9倍もの高所得を懐に入れているわけだ。
それに役員賞与額が加われば、その格差はさらに拡大する。

伝説は、俄然、真実味を増してきた。


8割が半人前で脱落する厳しい現実

調理師と同様、美容師の世界は従弟制度で成り立っている。
新人お仕事は、カットした髪の毛の掃除、タオルの洗濯といった下働きからスタート。
初めて客の髪に触れるのは、入店から3ヶ月以上経ってシャンプー係になってから。
-省略
かといって、1人前のスタイリストになっても、処遇が大幅に改善されるわけではない。
平均的な店長の収入は260~300万円ほど。
芸能人からご指名がかかり、年収1000万円以上を稼ぐような「超カリスマ美容師」は数えるばかりなのだ。
結局こうした「蟹工船」のような労働環境に嫌気がさして、途中で挫折してしまうケースが後を絶たない。

美容師の世界は不思議なもので、それでは下働きのスタッフが不要なのかというと、そうでもないのだ。
単純な話し、超カリスマ美容師がたった1人でやっている店があっても客は寄り付かない。
何人ものスタッフに囲まれながらサービスを受けることで客は満足感を得るものなのだ。
それゆえ、彼らを引き留める「装置」が必要になる。

その1つが「チェーン展開などによる多店舗化」だ。
もし「辞めたい」といってきたスタッフがいたら、「新規オープンする店に行けば気分転換にもなるし、違う店長や先輩から技術を学ぶこともできるから」といった慰留工作ができる。

そうやって、一定水準の技量を身に付けたスタイリストと新人スタッフに現場を任せていけば、トータルの1店舗あたりの人件費は少なくて済む。
それに伴って損益分岐点が下がり、オーナーがすする上澄みがの部分の利益がどんどん膨らんでいくカラクリなのだ。

どうやら伝説は、「多店舗化しているオーナーなら」という条件がついてきたとき、現実のものとなるようだ。

1店舗のみのオーナーの場合、月収49万円以下が全体の6割近くも占める。
逆に複数店舗のオーナーは100万円以上がほぼ6割。
さらに180万円以上も1割近くいるのだ。

-。【伊藤博之=文】


しかしながら、そもそもオーナー達も若かりし頃に同じ境遇と経験をしてきたことに違いはない。
現状、下働きやスタイリストを夢みて頑張っている者達も「いつかは絶対に一人立ち」という夢を抱いているはずだ。
それは、この様なオーナー達を目の前にして働いている環境があるからこそだろう。
職人気質、自分の腕センス次第で切り開くことのできる世界。
成功者を目の当たりにして切磋琢磨して生きていく行く環境は、オフィスの机にしがみ付いて上司のご機嫌を伺うような仕事とは確かな一線を画している。

正社員とパート-パート妻が正社員になったらいくら得するのか

正社員妻、パート妻、専業主婦の幸福度

パートタイマーの平均時給は889円。
1日5時間・週5日勤務ならば年収は100万円強になる。
そのパート勤務とフルタイムの正社員、さらに専業主婦と、既婚女性の身の振り方がいくつかある中、最も「割得」な選択肢は一体どれか。

まずはパート妻の収支の検証から。
ここで「最も割損な年収ゾーンは100万~150万の間」と言い切るのはファイナンシャルプランナーの伊藤誠氏だ。

----------------------------------------------------------------------------------
パート妻の割り損な年収ゾーン  ※夫の合計所得金額が1000万円以下の場合
----------------------------------------------------------------------------------

■100万円以下

夫の扶養家族としての扱いが全て受けられる。

■100万円超

妻に所得税がかかる

■103万円超

夫の配偶者控除が一部外れる。
夫の会社の配偶者手当がなくなる場合も

■130万円超

妻自身が健康保険や年金に加入し、保険料を払う必要が生じる。

■141万円超

夫が受けていた税金の配偶者控除がなくなる。
その他、夫の扶養家族としての扱いが全てなくなる。

----------------------------------------------------------------------------------


年収が100万円を超えると段階的に税金の控除が縮小され、保険料支出が増えてしまう。結果、収入が増えても手取り金額は減るという逆転現象が起こることになる。
さらに妻自身の外食費など支出も同時に増えるので、年収増が実感できるのは、年収200万円以上が目安。
しかしそれをパートで稼ぎ出すのは難しいだろう。
したがって割得な働き方は、税金や保険料の支払い義務が一切ない年収100万円以下のパート勤務か、安定収入があって社会保障も手厚い正社員に二極化する。
また一方で、夫が会社員なら、月々の保険料の自己負担ゼロで健康保険に加入でき、将来年金も受け取れる専業主婦も割得な選択肢である。

しかし伊藤氏は注意を喚起する。
「ポイントは老後の生活資金です。そこそこの年収のある会社員なら、受け取る年金は厚生年金の上乗せ分も含め1人200万円ほど。夫婦とも正社員なら年金の合計は400万円で、それだけで生活できます。
しかし、妻がパートや専業主婦の場合、年金額は80万円弱で世帯収入は280万円。この年間120万円の年金の差は大きいですよ」

正社員妻なら夫婦で受け取れる年金は年間120万円多い。

このように視点を年収から生涯収入に置き換えれば、損得勘定における正社員主婦の優位性は明らかだが、既婚女性の再就職はたやすいことではない。
正社員として働いていた女性が育児のために1年以上職を離れた場合、再び正社員として仕事に就けるケースは1割以下。
残りの9割以上はパートタイマーである。

したがって一部の女性が、決して安くない保育費を払いつつも、正社員として働き続けることを選ぶのは、生涯収入という観点から見れば、理にかなっている。
そしてその肉体的にも精神的にも大きな負担を強いる「正社員妻」という生き方は、妻個人の意志だけで実現できるものではなく、家族、とりわけ夫の理解と協力なくしては実現しえないものだ。

----------------------------------------------------------------------------------
妻の働き方別に見た妻の夫婦関係満足度
----------------------------------------------------------------------------------

無職/専業主婦  不満13%    -  普通35.4%  -  満足51.6%
長期パート      不満30.7%    -  普通40.7%  -  満足28.6%
短期パート      不満16.7%  -  普通38%     -  満足45.3%
常勤/社員      不満16.3%  -  普通33.7%  -  満足50% 
自営ほか       不満14.9%  -  普通47.5%  -  満足37.6%


----------------------------------------------------------------------------------


調査結果で、正社員妻と専業主婦の満足度が高いのに比べ、長期パート妻の満足度が際立って低いのは、理想とする収入や働き方、家庭内での役割が夫婦間で共有できておらず、その結果、しわ寄せが妻へと向かってしまったことの現われではないか。
豊かさの指標は収入だけではない。
家族の満足を真剣に追求すれば、各家庭にふさわしい妻の働き方はおのずと導き出されるはずだ。【石田順子=文】

好業績と賃上げ-なぜ業績がいいのに企業は給料アップを渋るのか。

賃上げ率昨年比たったの0.01%増

-なぜかくも賃上げを渋るのか。

その理由は賃金(月給)を上げると固定費の増加につながり、それよりは利益の増減で変動する賞与にに反映したほうがコストアップにつながらないかである。
「賃金を上げると前期に払った月給に今期も上乗せされることになり、それだけは勘弁してほしいというのが経営者の大勢」なのである。

なぜ経営者はそこまで脅えるのか。

「投資した商品の陳腐化が早く、設備投資や研究開発投資も馬鹿にならない。絶対的に必要なコストを確保するために人件費アップにはきわめて敏感な体質になっている」と指摘する。(大手電機労組幹部)

それだけではない。
実は人件費コストを抑制する目に見えない仕掛けがある。
年齢別の賃金カーブを見ると、新卒入社以降、35歳から40歳ぐらいまでは給与は右肩上がりで上昇するが、40歳以降10から15年の上昇率が近年低くなっている。

なぜか。

多くの企業では成果主義賃金を導入しているが、ちょうどこの年代で達成すべき能力・成果の基準が高く設定されているためだ。
結局その基準を超えられないために全体の人件費資源もあがらない構造になっている。

賃上げなき好業績の結果、付加価値額に対する人件費率を表す労働分配率も1990年代末の65%から、ここ数年は米国の水準より低い60%を割り込むなどの低下の一途をたどっている。
反面、財務省の法人企業統計調査によると、付加価値に占める社内留保、役員報酬、配当金が増加。
また、07年度に日本経済新聞社が集計した全上場企業の配当総額は約7兆6000億円と過去最高を更新、自社株買占めを含めた株主への「総配分」も過去最高を記録し、純利益の5割近くに上る。

株主重視から人件費への配分を呼びかける労組に対し経営者は「株価が安くなればハゲタカにいつ買収されるかわからない。従業員を守るために自己防衛が必要というのが口癖」という。(電機労組幹部)

従業員重視のために利益を株主に、、、という理屈をあなたは信じるだろうか。【ジャーナリスト・溝上憲分=分】